5月23日
緑の美しい5月だけど今日は雨。寒い。
先日松本の男性の友人が、師事しているフルートの先生の演奏会に招いてくれた。
いつもつるんでいる女友達二人でいそいそと出かけた。
これだけ録音技術が進んでも、やっぱり生演奏はいいなあと、しみじみ思った。
プログラムの終盤近く、私の大好きなモーツァルトの「5月の歌」(和訳)が演奏された。
終わって友人宅へ向かうクルマの中で、女友達が「よかったねえ、5月の歌」と言ったのでごく自然に歌い出した。
楽しや五月 草木は萌え
小川の岸に すみれにおう
やさしき花を 見つつ行けば
心もかろし そぞろ歩き
うれしや五月 光は映え
若葉の森に 小鳥うたう
そよ風わたる こかげ行けば
心もすずし そぞろ歩き
(詞:青柳善吾)
音楽の授業で習って60年以上も経っているのに、3人とも歌詞を忘れていなかった。ぴたりと合って終わった。
その気持ちよかったこと!
すると男性の友人が「僕この曲大好きなんだよね」と言ってドイツ語で歌ってくれた。
言葉の意味はわからなかったけど、日本語の歌詞よりはるかに美しかった。
音楽はやっぱり言葉を超えたものだと思った。
言葉が音楽になっているのである。
家に帰って早速パソコンを開き、ドイツ語で歌われているものを探した。
すぐに私の大好きな「エリザベート・シュヴァルツコップ」のものが出てきた。
マリア・カラスに匹敵するドイツのソプラノ歌手である。
ドイツ語で聴くと、もっとリズムにメリハリがあり、モーツァルトの軽やかさが迫ってくる。
原題は「5月の歌」ではなく『春への憧れ』であった。
五月よ来い、早く来い!
木々を再び緑にし、
川辺にかわいい
スミレを咲かせて!
あの花にまた会えるのは
どんなに嬉しいことか、
ああ、楽しい五月よ、
早く野山を歩きたい!
ああ、早くもっと暖かくなり
外が緑に包まれたらいいのに。
五月よ来い、早く来い!
子どもたちは待ち焦がれてる。
五月よ早く来て真っ先に
スミレをたくさん咲かせてほしい!
それから小夜鳴き鳥と
きれいなカッコーも連れて来て!
ドイツの春はここと同じ5月なんだと納得した。
今年の5月は思い出深いものになりそうだ。