1月24日
思ったより寒くなかったよ。
今日から10年に一度の大寒波が来るという。
あまり驚かないが、まあマイナス16℃くらいならいいかと思っている。
いつも通り犬の散歩をして、いつも通りの暮らしをするだけ。
でも水周りの凍結防止帯のコードが外れていないか、客室のユニットバスが凍っていないかなどを見に行かなくてはならない。
寒冷地に住んでいると冬は油断ができない。ボケている暇もない。
先日松本の銀行に行った。
みずほ銀行に行きたかったのだが、ひとつ手前に「りそな銀行」というものもあった。
ハテ?「りそな」とはどういう意味だろうと気になり出した。
気になりだすと調べてみなければ気が済まない性格ゆえ、道の端に立ってスマートフォンで調べてみた。
「りそな」は、ラテン語で「Resona=共鳴する、響きわたる」という意味を持っています。 私たちにとって、もっとも大切なものは、お客さまの声です。 お客さまの声に耳を傾け、共鳴し、響き合いながら、お客さまとの間に揺るぎない絆を築いていこうという思いをこのネーミングに込めました。
ふう〜んラテン語かあ、そういえば英語ではresonate とでも言うんだろうなあ、英単語なんてあらかた忘れたなあ、などと思いながら「りそな銀行」に入ってしまった。
みずほ銀行の利用は一年に一回くらいである。
なんだか以前とは仕様が変わったなあ、くらいに思いながら現金引き出しのペーパーに記入している時点でも、私はまだ気がつかない。
みずほ銀行の通帳片手にペーパーをヒラヒラさせていたら、行員さんが「お客様、みずほさんはお隣ですよ」と教えてくれた。
ああ、またやってしまった!とみずほ銀行のベンチに座って手帳を取り出し、この失敗を記入した。
私はこのテのボケをその都度記入して、2週間ごとに読み返している。
これをはじめてから、格段にこういった失敗が少なくなった矢先のことだった。
ボケ防止というけれど、ボケたことを忘れないようにすることが大事ではないか。
しかし手帳にはクルマの運転時の失敗はまだ記入されていない。
なぜなら、クルマを運転するときはそれだけに集中し、他のことは一切考えないようにしているからだ。
たとえ気になることがあっても、意志的にすぐ忘れることにしている。
だからずーっとゴールド免許だ。
手帳に記入しなければならない事態が生じた時は運転免許返納かな。
今日の私の昼食
大根、さつまいも、れんこん、にんじん、白菜、玉ねぎ、里芋の具沢山味噌汁をどんぶり一杯。
イワシの丸干し3尾、頭以外は骨ごと全部食べる。
干し椎茸と切り干し大根の煮物、干し大根の甘酢漬け。
これらを全部食べる。